検索結果の表示 タイトルをクリックすると詳細を表示します。 検索のヒント

検索トップへ オプション検索へ
ソフト名: 指定しない
で検索した結果を表示します。
キーワード:
並べ替え:
<全977件>
売上・販売みつも郎シリーズ   任意の書式をドロップダウンリストの上側に表示するには
書式ドロップダウンリストは文字コード順で表示していますので、書式タイトルの先頭に「*」等の記号をつける事で対応してください。 販売みつも郎14、販売みつも郎11、販売みつも郎5では 1.メニューから[ファ・・・

工事写真ビルダー   画像の並べ替え
1.工事データを開きます。 2.工事階層パネルを表示し、画像を取込んだ工事フォルダを選択します。 3.工事写真パネルで、並べ替えをしたい画像を選択します。 4.ツールバーにある〈選択項目を前に移動〉や〈選択項・・・

でじカードシリーズ   書式名を変更するには
書式タイトルを変更するには、 1.メニューから、[ファイル]−[書式設定]をクリックして、書式設定を起動します。 2.書式設定のメニューから、[ファイル]−[開く]をクリックして、作成した書式を開きます。・・・

みつも郎シリーズ   会社印を登録し、書類に押印するには
みつも郎15では、予め用意された印鑑画像があれば、それを会社印として登録し、書類の印鑑欄へ押印することができます。 会社印を作成するには 1.ツールバーの[印鑑ツール]ボタンをクリックします。 2.印鑑ツ・・・

建築みつも郎シリーズ   印刷をするには
1.作成した書類を開きます。 2.[ファイル]−[印刷]で印刷ダイアログを表示します。 3.印刷部数等を任意に設定し、[実行]をクリックします。

売上・販売みつも郎シリーズ   得意先マスタを訂正するには
販売みつも郎14、販売みつも郎11、販売みつも郎5では 1.伝票入力ウィンドウの得意先欄にカーソルを置きます。 2.ツールバーの〈F4 選択〉で「得意先マスタの検索」ダイアログを表示します。 3.得意先コードや得意・・・

売上・販売みつも郎シリーズ   書式を移行するには
販売みつも郎14、販売みつも郎11では 1.移行元のパソコンでソフトを起動し、メニューから[ファイル]−[書式設定]で書式設定を起動します。 2.書式設定のメニューから[ファイル]−[書式ファイルへ出力]で「・・・

工事写真ビルダー   パネルの表示設定について
工事写真ビルダー3(平成22年9月基準対応版)、 工事写真ビルダー3(平成20年5月基準(案)対応版)、 工事写真ビルダー2(平成18年1月基準(案)対応版)、 工事写真ビルダー2(平成16年6月基準(案)対応版)、 工事・・・

みつも郎シリーズ   書式の名前を変更するには
みつも郎15、みつも郎10では 1.ツールバーの〈書式〉ボタンをクリックします。 2.「書式選択」ダイアログで書式一覧から名前を変更したい書式名を選択します。 3.選択した書式名の上で右クリック−[書式名変更]・・・

たてた郎   見積工事情報とは
見積工事情報では、委託された見積依頼から成約に至るまでに必要な、工事名称や見積経緯に関する情報入力ができる工事情報、施主名や施主に関する情報入力ができる施主情報、成約を左右する「キーマン情報」等の項目・・・

たてた郎   建物履歴の〈営業メモ〉〈オフレコ〉ボタンについて
建物履歴における〈営業メモ〉〈オフレコ〉ボタンでは、営業活動において収集した営業メモの情報や、貴重な本音になるオフレコの情報を入力および確認することができます。 また各メモ情報では、簡易的パスワードの・・・

みつも郎シリーズ   印鑑欄項目を追加するには
みつも郎15の押印機能を利用して会社印を押す場合、任意の場所へ印鑑欄を追加する事で、会社印を押す欄を追加する事が可能です。 みつも郎15では 1.メニューから[ファイル]−[書式設定]をクリックして、書式・・・

売上・販売みつも郎シリーズ   数量と単位の初期を設定するには
環境設定で変更が可能です。 販売みつも郎14、販売みつも郎11、販売みつも郎5では 1.[ファイル]−[環境設定]をクリックします。 2.環境設定画面の上にある「動作環境1」タブをクリックして選択します。 3.・・・

みつも郎シリーズ   自社名の登録をするには
みつも郎15、みつも郎10では、 1.メニューから[ファイル]−[書式設定]をクリックして「書式設定」ウィンドウを開きます。 2.メニューの[ファイル]−[社名管理]をクリックして「自社名マスタ」ダイアログを・・・

みつも郎シリーズ   請求書や納品書を作成するには
みつも郎は書式を変えることによって、さまざまな書類を作成することができます。 書式を変える場合、みつも郎15、みつも郎10では 1.ツールバーの〈書式〉ボタンをクリックします。 2.「書式を開く」ダイアログ・・・

みつも郎シリーズ   単位メニューを並べ替えるには
みつも郎15、みつも郎10では 1.単位欄にカーソルを置きます。 2.ツールバーから〈登録〉をクリックして、「項目の選択」ダイアログを表示します。 3.キーボードから[Shift]+上下左右のカーソルキーで、並べ替・・・

みつも郎シリーズ   最近開いた書類データの履歴について
[開き直す]に表示されている書類名は、最近開いたデータ履歴が一覧表示されています。 削除した直後は履歴として残っていますが、別書類を開いていけば、自動的に更新されて古い書類ファイル名は表示されなくなり・・・

みつも郎シリーズ   内訳書のない書式に変更するには
内訳書のある書式を参考にして、内訳書のない書式を新たに作成します。 みつも郎15、みつも郎10では 1.メニューから、[ファイル]−[書式設定]をクリックして、書式設定を起動します。 2.設計パネルのページ・・・

みつも郎シリーズ   請求書の書式を作成するには
参考にする見積書書式がある場合は、それを元に、請求書書式を作成します。 みつも郎15、みつも郎10では 1.メニューから、[ファイル]−[書式設定]をクリックして、書式設定を起動します。 2.[ファイル]−・・・

みつも郎シリーズ   数量や金額にゼロを印刷するには
みつも郎15、みつも郎10では 1.メニューから[ファイル]−[書式設定]をクリックして、書式設定を起動します。 2.レイアウト画面からゼロを表示する項目をクリックして、選択します。 3.選択項目パネルから「数・・・

みつも郎シリーズ   小数の表示設定について
小数点以下第4位までは入力設定をする事が可能です。 1.メニューから[ファイル]−[書式設定]をクリックして、書式設定を起動します。 2.レイアウト画面から小数点以下の設定をする項目をクリックして、選択し・・・

みつも郎シリーズ   小数点以下にゼロをつけるには
小数点以下第4位までは小数表示をする事が可能です。 みつも郎15、みつも郎10では 1.メニューから[ファイル]−[書式設定]をクリックして、書式設定を起動します。 2.レイアウト画面から小数点以下の設定を・・・

みつも郎シリーズ   「御見積書」等の文字の網掛けを変更するには
みつも郎15、みつも郎10では 1.メニューから、[ファイル]−[書式設定]をクリックして、書式設定を起動します。 2.書式設定のレイアウト画面から網掛設定をする項目をクリックします。 3.「選択項目」パネルか・・・

みつも郎シリーズ   得意先マスタの最大登録件数
みつも郎15、みつも郎10は、100,000件 みつも郎7は、60,000件 みつも郎5は、30,000件 みつも郎2は、1,000件 みつも郎Liteは、100件です。 得意先マスタの登録件数を設定する場合、みつも郎7、みつも郎Lit・・・

みつも郎シリーズ   得意先マスタの新規登録ができない
得意先マスタは「得意先名1」「得意先名2」で重複チェックをしています。 「得意先名1」「得意先名2」が全く同じ得意先マスタはコード番号や住所が異なっていても登録はできません。 既に登録済みの得意先マスタに・・・

  複数の学習者で利用するには
ドライブまたはディレクトリを指定して、学習記録をそれぞれ保持することが可能です。 1.起動画面より、〈ドライブ〉ボタンをクリックします。 2.「ドライブの変更」ダイアログから、別のドライブに変更する場合は・・・

でじカードシリーズ   マークを全て解除するには
1.検索・抽出をしている場合は、〈F2 解除〉ボタンをクリックして、全データを表示します。 2.〈F7 全範囲〉ボタンをクリックすると、全てのマークが解除されます。 マーク付けがされていないときは、全てマーク付・・・

建築みつも郎シリーズ   書類を保存するフォルダの設定
建築みつも郎12、建築みつも郎9、建築みつも郎8では 1.メニューから[ファイル]−[環境設定]をクリックして、環境設定を起動します。 2.「初期設定」タブをクリックします。 3.「書類ドライブ/フォルダ」の〈・・・

建築みつも郎シリーズ   書式ごとに異なる連番機能を利用するには
建築みつも郎12、建築みつも郎9、建築みつも郎8、建築みつも郎6では 1.メニューから[ファイル]−[書式設定]をクリックして、「書式設定」を起動します。 2.「共通設定」パネルから、書類番号を「書式毎」に設・・・

建築みつも郎シリーズ   件名に入力しきれない文字がある場合
表書入力ウィンドウで利用していない入力欄(例:項目6〜10等)を活用し、件名欄に入力しきれなかった文字を入力してください。 書式にその項目がレイアウトされていない場合は、書式設定でその項目を追加・レイア・・・

売上・販売みつも郎シリーズ   操作の流れについて
導入時には 1.自社名を登録します。 2.得意先を登録します。 通常業務としては 1.納品伝票を発行します。 2.請求処理を行って、請求書を発行します。 この際、発行した納品伝票を自動集計して請求金額を算出・・・

建築みつも郎シリーズ   行のカット&ペーストをするには
1.移動元の任意の欄にカーソルがある状態で、キーボードから[Shift]を押しながら上下矢印キーを押して明細行を範囲選択します。 2.メニューから[編集]−[切り取り]をクリックします。 3.移動先の階層に移動・・・

建築みつも郎シリーズ   複数ファイルを開くには
1.メニューの[ファイル]−[開く]で書類を開くダイアログから一方の書類ファイルを開きます。 2.[ウィンドウ]−[新規ウィンドウで開く]で別の書類ファイルを開きます。 ※参考/[ウィンドウ]−[横に並・・・

建築みつも郎シリーズ   経費行属性に金額を直接入力するには
行属性の自動計算機能を無効にすると、経費・消耗品1・消耗品2・運搬費に金額を直接入力することができます。 1.[ファイル]−[環境設定]で環境設定を起動します。 2.「環境設定1」タブから「行属性は自動計・・・

建築みつも郎シリーズ   メール送信をするには
建築みつも郎12、建築みつも郎9、建築みつも郎8、建築みつも郎6では 1.[ファイル]−[メール送信]もしくは〈送信〉ボタンで「メール送信」ダイアログを開きます。 2.〈書類の選択〉もしくは〈書類エクスプロー・・・

建築みつも郎シリーズ   入力可能な最大階層数
建築みつも郎では、最大6階層まで入力が可能です。 最大入力階層数を増やしたり、7階層以上の入力をすることはできません。

みつも郎シリーズ   メモ行の突き抜け印刷をするには
みつも郎15、みつも郎10、みつも郎7では 1.メニューから[ファイル]−[書式設定]をクリックして「書式設定」を起動します。 2.「共通設定」パネルのメモ自動幅を「使用しない」に設定します。 3.[ファイル]・・・

建築みつも郎シリーズ   書類全体の見積金額を調整するには
作業前に書類の保存をしておきます。 建築みつも郎12、建築みつも郎9、建築みつも郎8、建築みつも郎6では 1.メニューから[金額調整]−[全体]−[見積金額の調整]をクリックして、「見積金額の調整」ダイア・・・

建築みつも郎シリーズ   名称マスタを削除するには
1.明細入力ウィンドウの名称入力欄で、ツールバーの〈F4 選択〉から「名称マスタの検索」ダイアログを表示します。 2.名称等の検索文字を入力して〈検索〉をクリックします。 3.表示タブや表形式タブから名称を選・・・

建築みつも郎シリーズ   マスタを他のソフトで利用・印刷するには
建築みつも郎12、建築みつも郎9、建築みつも郎8では、マスタをMicrosoft Excelへダイレクト出力する、またはテキストファイルに出力してそのテキストファイルをご任意のアプリケーションソフトでご活用ください。 ・・・

建築みつも郎シリーズ   端数金額の値引きをするには
建築みつも郎12、建築みつも郎9、建築みつも郎8、建築みつも郎6では、 1.表書入力ウィンドウの書式ドロップダウンリストから、「外税」の書式を選択します。 2.メニューから[ファイル]−[書式設定]をクリック・・・

建築みつも郎シリーズ   特定階層の明細が印刷されない
印刷されない階層を、「隠れ階層」に設定している可能性があります。 1.明細入力ウィンドウを表示します。 2.[画面]−[ツリーパネル](建築みつも郎3は[移動]−[階層表示])にチェックを入れ、ツリーパ・・・

みつも郎シリーズ   書類をテキスト形式で保存するには
みつも郎15、みつも郎10では 1.メニューから[ファイル]−[書類を開く]をクリックして、テキスト出力する書類を開きます。 2.[ファイル]−[書類のテキスト入出力]をクリックして、「書類のテキスト入出力」・・・

建築みつも郎シリーズ   請求書書式を作成するには
1.表書入力ウィンドウの書式ドロップダウンリストから任意の書式を選択します。 2.メニューから[ファイル]−[書式設定]で書式設定を起動します。 3.レイアウト画面から「御見積書」等の文字を選択します。 4.・・・

建築みつも郎シリーズ   複数の自社名を利用するには
環境設定・自社名には1社分の登録しかできませんが、別社名専用の書式を作成頂くことでご対応いただけます。 1.表書入力ウィンドウの書式ドロップダウンリストから参考にする書式を選択します。 2.メニューから[・・・

建築みつも郎シリーズ   特定の階層で明細合計を印刷しないようにするには
1.メニューから[ファイル]−[書式設定]で書式設定を起動します。 2.「共通設定」タブをクリックし、「明細合計」を「印刷する」設定に変更します。 3.明細合計の階層1〜6で、印刷したくない階層の文字は削除し・・・

建築みつも郎シリーズ   階層ごとに改ページしないように設定するには
1.メニューから[ファイル]−[書式設定]をクリックして書式設定を起動します。 2.「共通設定」タブをクリックし、「明細改頁」を任意の設定に変更します。 建築みつも郎12、建築みつも郎9、建築みつも郎8、建築・・・

建築みつも郎シリーズ   小数の印刷設定について
小数点以下第4位までの印刷設定をする事が可能です。 1.メニューから[ファイル]−[書式設定]で書式設定を起動します。 2.レイアウト画面から小数点以下の設定をしたい項目をクリックします。 3.「選択項目・・・

売上・販売みつも郎シリーズ   入金伝票を発行するには
1.登録している得意先を選択します。 2.伝票日付・伝票番号・担当者等を必要に応じて、入力・訂正します。 3.明細欄へカーソルを移動させ、現金・振込等の区分を選択します。 4.摘要欄の文字を任意に変更し、入金・・・

売上・販売みつも郎シリーズ   伝票番号にアルファベットや記号を利用するには
伝票番号欄には、半角数値のみが入力可能です。アルファベットや記号をあわせた番号入力はできません。 伝票番号に利用したいアルファベットや記号が固定表示の場合は、書式設定にてその文字をレイアウトすること・・・

売上・販売みつも郎シリーズ   選択メニューの担当者名を利用するには
1.伝票入力ウィンドウの担当者欄にカーソルを置きます。 2.〈▼〉ボタンもしくはツールバーの〈F4 選択〉で、選択メニューを表示します。 3.任意の担当者名をクリックして選択します。 販売みつも郎14、販売み・・・

売上・販売みつも郎シリーズ   文字列のコピー&ペーストをするには
1.任意の欄にカーソルがある状態で[Shift]+左右矢印キーで文字列を範囲選択します。 2.メニューの[編集]−[コピー]で文字列をコピーします。 3.貼り付けしたい欄にカーソルを移動させ、[編集]−[貼り付・・・

売上・販売みつも郎シリーズ   入金伝票を訂正するには
入金伝票の検索ウィンドウから訂正する方法と、得意先元帳から訂正する2種類の方法があります。 ここでは入金伝票の検索ウィンドウから訂正する手順をご案内します。 販売みつも郎14、販売みつも郎11、販売みつ・・・

売上・販売みつも郎シリーズ   入金伝票を削除するには
入金伝票の検索ウィンドウから削除する方法と、得意先元帳から削除する2種類の方法があります。 ここでは入金伝票の検索ウィンドウから削除する手順をご案内します。 販売みつも郎14、販売みつも郎11、販売みつ・・・

売上・販売みつも郎シリーズ   請求書の発行条件の違い
本締めや仮締め処理で請求書を印刷する条件を指定します。 「全て」は、指定した得意先全件の請求書を印刷します。 「取引・請求額がある場合」は、指定した得意先の中で、取引と請求額がある得意先だけ請求書・・・

売上・販売みつも郎シリーズ   商品マスタを訂正するには
販売みつも郎14、販売みつも郎11、販売みつも郎5では 1.伝票入力ウィンドウで得意先マスタを選択し、明細内の品名欄にカーソルを置きます。 2.ツールバーの〈F4 選択〉で「商品マスタの検索」ダイアログを表示しま・・・

売上・販売みつも郎シリーズ   複数のプリンタを書式毎に使い分けるには
販売みつも郎14、販売みつも郎11、販売みつも郎5では 1.[ファイル]−[書式設定]で書式設定を起動します。 2.書式設定のメニューから[ファイル]−[開く]で任意の書式ファイルを開きます。 3.書式設定のメ・・・

売上・販売みつも郎シリーズ   自社名とロゴや社印を重ねてレイアウトするには
画像編集ソフトやスキャナ等を使って作成された、ビットマップやメタファイル形式の画像ファイルを書式にレイアウトする事が可能です。 販売みつも郎5、売上みつも郎2では、印刷時に画像ファイルが必要になるので、・・・

売上・販売みつも郎シリーズ   書式設定中、マウスのドラッグによる項目移動ができない場合
項目の固定が設定されている可能性があります。 書式設定のメニューから[項目]−[固定](売上みつも郎2では[編集]−[項目の固定])でチェックを外す、もしくは〈項目の解除〉ボタンをクリックしてマウス・・・

売上・販売みつも郎シリーズ   自動幅を設定するには
販売みつも郎14、販売みつも郎11、販売みつも郎5では 1.メニューから[ファイル]−[書式設定]で書式設定を起動します。 2.書式設定のメニューから[ファイル]−[開く]で任意の書式ファイルを開きます。 3.・・・

売上・販売みつも郎シリーズ   明細タイトル文字の印刷の有無を設定するには
販売みつも郎14、販売みつも郎11、販売みつも郎5では 1.メニューから[ファイル]−[書式設定]で書式設定を起動します。 2.書式設定のメニューから[ファイル]−[開く]で任意の書式ファイルを開きます。 3.・・・

工事写真ビルダー   取込可能なファイル形式
工事写真ビルダー3(平成22年9月基準対応版)、 工事写真ビルダー3(平成20年5月基準(案)対応版)、 工事写真ビルダー2(平成18年1月基準(案)対応版)、 工事写真ビルダー2(平成16年6月基準(案)対応版)、 工事・・・

工事写真ビルダー   情報パネルの入力項目について
国土交通省および農林水産省の各対応基準(案)に則って、各入力項目の重要度をあらわしています。 具体的には、以下のように分類されています。 ◎---必須入力項目。 ○---条件付き必須入力項目。 △---任意・・・

工事写真ビルダー   工事写真帳のグリッド間隔変更
1.工事データを開きます。 2.ツールバーの〈工事写真帳〉をクリックします。 3.工事写真帳ウィンドウのツールバーにある「グリッド」のドロップダウンリストから、任意の間隔を選択します。 ※参考/表示倍率や・・・

工事写真ビルダー   工事写真帳の初期書式
任意の書式を「初期書式」に設定します。 1.工事データを開きます。 2.ツールバーの〈工事写真帳〉をクリックします。 3.工事写真帳ウィンドウのメニューから[ファイル]−[用紙共通設定]をクリックします。・・・

工事写真ビルダー   工事写真帳で複数項目を一括調整するには
1.工事写真帳ウィンドウで、任意の工事写真帳ファイルを開きます。 2.レイアウト調整をしたいページを表示します。 3.いずれかの項目をクリックして選択します。 4.[SHIFT]キーを押しながら他の項目をクリック・・・

工事写真ビルダー   工事写真帳で1項目だけの選択ができない場合
グループ選択の状態になっているため、選択した項目の同じ関連付けの項目が同時に選択されていると思われます。 1.工事写真帳ウィンドウで、任意の工事写真帳ファイルを開きます。 2.レイアウト調整をしたいペー・・・

みつも郎シリーズ   商品マスタの検索結果の表示順を設定するには
1.商品名入力欄でツールバーから〈選択〉をクリックし、「商品マスタの検索」ダイアログを表示します。 2.ダイアログ左下の検索結果の表示順位で、任意の項目を選択します。 「分類+登録」では検索結果を分類名ご・・・

建築みつも郎シリーズ   書類をMicrosoft Excelへダイレクトに出力するには
「A4横」の印刷イメージ形式で出力をしたい場合、建築みつも郎12、建築みつも郎9では 1.メニューから[ファイル]−[開く]をクリックして、Microsoft Excelへデータ転用をする書類を開きます。 2.[ファイル]−・・・

建築みつも郎シリーズ   他ソフトで作成したデータを指定階層の明細として取込むには
1.表計算ソフト等の他ソフトを利用して、作成したデータの並びや内容を確認した後、テキスト形式で保存しておきます。 ※テキストファイルを作成する作業は、ご任意のソフトで編集作業を行ってください。 2.建築み・・・

建築みつも郎シリーズ   「御見積書」等の文字の網掛けを変更するには
1.メニューから、[ファイル]−[書式設定]をクリックして、書式設定を起動します。 2.書式設定のレイアウト画面から網掛設定をする項目をクリックします。 3.「選択項目」パネルから「網掛」および「背景色」を・・・

みつも郎シリーズ   得意先マスタを利用してメール送信をするには
みつも郎15、みつも郎10では 1.メニューから[ファイル]−[メールの送信]をクリックして、「メールの送信」ダイアログを開きます。 2.宛先の〈マスタ〉ボタンをクリックします。 3.得意先マスタの検索ダイアロ・・・

みつも郎シリーズ   定型の入力内容を利用してメール送信をするには
みつも郎15、みつも郎10、みつも郎7からメール送信をする場合、本文やメールアドレスが予め設定されたテンプレートを利用すると、より簡単にメール送信をすることができます。 1.予め送信目的の書類を保存し、且・・・

みつも郎シリーズ   メール送信で利用する定型の入力内容を任意に作成するには
みつも郎15、みつも郎10、みつも郎7からメール送信をする場合、本文やメールアドレスが予め設定されたテンプレートを利用すると、より簡単にメール送信をすることができます。 テンプレートファイルは任意に作成す・・・

建築みつも郎シリーズ   同一書類を複数ウィンドウで確認するには
建築みつも郎では、1つの書類を複数のウィンドウで開くことができますので、例えば下階層の明細を変更した際に、上階層の金額がどのように変化するかなどを確認しながら編集することができます。 1.編集中の書類・・・

建築みつも郎シリーズ   定型の入力内容を利用してメール送信をするには
建築みつも郎からメール送信をする場合、本文やメールアドレスが予め設定されたテンプレートを利用すると、より簡単にメール送信をすることができます。 1.予め送信目的の書類を保存し、且つ開いておきます。 2.・・・

たてた郎   見積履歴とは
見積履歴では、委託された見積依頼から成約に至るまでに行う営業活動の具体的な実施内容を登録をすることができます。 たとえば、施主様やキーマンへのアポイント内容、および提出書類や成約感触までもが記録できる・・・

たてた郎   見積工事情報の印刷をするには
1.メインメニューウィンドウで〈見積管理〉ボタンを(または[F9]キー)を押します。 2.見積選択ウィンドウが表示されます。 3.検索対象項目をドロップダウンリストから選択し、検索文字列を入力します。 4.〈検・・・

たてた郎   見積履歴の印刷プレビューを確認するには
1.メインメニューウィンドウで〈見積管理〉ボタン(または[F9]キー)を押します。 2.見積選択ウィンドウが表示されます。 3.検索対象項目をドロップダウンリストから選択し、見積工事情報の検索文字列を入力しま・・・

たてた郎   建物情報の新規登録をするには
1.メインメニューウィンドウで〈建物管理〉ボタン(または[F10]キー)を押します。 2.建物選択ウィンドウが表示されます。 3.〈新規〉ボタン(または[F6]キー)を押すと、成約済み建物選択ダイアログが表示さ・・・

たてた郎   成約済の見積工事情報から建物情報を新規に登録するには
1.メインメニューウィンドウで〈建物管理〉ボタン(または[F10]キー)を押します。 2.建物選択ウィンドウが表示されます。 3.〈新規〉ボタン(または[F6]キー)を押すと、成約済み建物選択ダイアログが表示さ・・・

たてた郎   担当者を登録するには
各担当者の入力欄では、よく利用する名前の登録をすることができますので、予め名前の登録をしておけば、その都度入力をしなくても選択して簡単に入力をすることができます。 1.見積工事情報編集、または見積履歴・・・

たてた郎   見積履歴にDoリストのマスター内容を編集するには
1.見積履歴編集ウィンドウを表示します。 2.Doリストの〈リスト〉ボタン(または[F2]キー)を押します。 3.Doリスト編集ダイアログで〈マスター編集〉ボタン(または[F2]キー)を押します。 4.各項目のを入力・・・

たてた郎   見積履歴の営業メモ・オフレコメモに設定したパスワードを忘れた場合
たてた郎のマニュアルに記載された「パスワードを忘れた場合」の章をご参照ください。 ※参考/設定されたパスワードは、簡易的なパスワード設定になりますので、パスワード管理にはご注意ください。

たてた郎   見積履歴に登録された営業メモを一括で削除するには
1.メインメニューウィンドウで〈見積管理〉ボタン(または[F9]キー)を押します。 2.見積選択ウィンドウが表示されます。 3.検索対象項目をドロップダウンリストから選択し、見積工事情報の検索文字列を入力しま・・・

たてた郎   建物情報の協力業者情報とは
〈協力業者情報〉ボタンでは、メンテナンス業者などの協力業者に関する情報などを入力および確認することができます。 協力業者に関する情報を入力しておくと、施主様からの急な問い合わせやメンテナンス業者への連・・・

たてた郎   建物履歴一覧ウィンドウとは
建物履歴一覧ウィンドウとは、1物件の建物情報に対する建物履歴を一覧で確認できるウィンドウです。 このウィンドウからは、建物情報の編集や建物履歴の登録・削除、各情報の印刷やXMLファイルの入出力などの操作が・・・

たてた郎   建物履歴一覧ウィンドウから建物情報を訂正するには
1.建物履歴一覧ウィンドウを表示します。 2.〈建物情報編集〉ボタン(または[F2]キー)を押します。 3.建物情報編集ウィンドウが開きます。 4.画面下にある「編集可能状態に移行する」の□をクリックします。 ・・・

たてた郎   建物履歴の〈複写〉ボタンについて
建物履歴における〈複写〉ボタンでは、コンタクト情報の先方名・ふりがな欄に入力した内容を、次回フォロー情報の先方名・ふりがな欄に複写して入力することができます。 複写作業をするには 1.建物履歴編集ウィ・・・

たてた郎   抽出したデータをCSV形式で出力をするには
1.メインメニューウィンドウで〈データ抽出〉ボタン(または[F11]キー)を押します。 2.データ抽出ウィンドウが表示されます。 3.「見積管理を抽出対象とする」「建物管理を抽出対象とする」のいずれかにチェッ・・・

工事写真ビルダー   マスタの利用
1.工事データを開きます。 2.工事階層パネルで、任意の工事フォルダを選択します。 3.工事階層パネルの上にある〈工事フォルダをマスタから流し込む〉をクリックします。 4.「マスタ」ダイアログが表示されますの・・・

工事写真ビルダー   マスタ構築(工事フォルダの名前変更)
1.工事データを開きます。 2.工事階層パネルで、工事フォルダを選択します。 3.工事階層パネルの上にある〈工事フォルダをマスタから流し込む〉をクリックします。 4.「マスタ」ダイアログが表示されますので、名・・・

工事写真ビルダー   工事写真帳での画像の入れ替え
1.工事写真帳ウィンドウで、任意の工事写真帳ファイルを開きます。 2.レイアウト調整をしたいページを表示します。 3.ツールバーの〈グループ〉をクリックし、グループ選択の状態にします。 4.移動したい項目をク・・・

工事写真ビルダー   書式の新規保存
1.工事データを開きます。 2.メニューの[ファイル]−[書式設定]をクリックします。 3.書式設定ウィンドウで、新規作成画面もしくはメニューの[ファイル]−[開く]で編集したい書式を表示します。 4.必要な・・・

工事写真ビルダー   書式を開くには
1.工事データを開きます。 2.メニューの[ファイル]−[書式設定]をクリックします。 3.書式設定ウィンドウのメニューから[ファイル]−[開く]をクリックします。 4.「書式を開く」ダイアログから任意の書式・・・

工事写真ビルダー   情報項目を予め追加レイアウトするには
1.工事データを開きます。 2.メニューの[ファイル]−[書式設定]をクリックします。 3.書式設定ウィンドウのメニューから[ファイル]−[開く]をクリックします。 4.「書式を開く」ダイアログから任意の書式・・・

工事写真ビルダー   図形項目の向き・傾き
1.工事データを開きます。 2.ツールバーの〈工事写真帳〉をクリックします。 3.工事写真帳ウィンドウで任意の工事写真帳を開きます。 4.項目パネルで任意の作図ツールアイコンをクリックし、作図したい範囲をドラ・・・

工事写真ビルダー   画像の補正
1.工事データを開きます。 2.工事階層パネルで、画像を取込んだ工事フォルダを選択します。 3.工事写真パネルで、補正をする画像を選択します。 4.ツールバーの〈補正〉をクリックします。 5.画像処理ウィンドウ・・・

工事写真ビルダー   画像のトリミング
1.工事データを開きます。 2.工事階層パネルで、画像を取込んだ工事フォルダを選択します。 3.工事写真パネルで、トリミングをする画像を選択します。 4.ツールバーの〈補正〉をクリックします。 5.画像処理ウィ・・・

工事写真ビルダー   電子納品データの入力内容チェックについて
工事写真ビルダー3(平成22年9月基準対応版)では、 ・国土交通省:工事完成図書の電子納品等要領〈平成22年9月〉 ・国土交通省:工事完成図書の電子納品要領(案)〈平成20年5月/16年6月〉 ・国土交通省:・・・